2018
27
Oct

油絵

キャンバス下地塗り

キャンバスは麻布なので網目の凹凸があります。 そのまま塗っても良いのですが、細密に描こうとすると結構この凹凸が筆の邪魔をしたりします。 凹凸を平らにする目的で下地を作ります。下地処理には色々あるのですけど、面倒&時間&コストなどを考え、手っ取り早くこれを使います。 ただ塗るだけです。調合したり、お湯沸かしたりが不要です。 明暗差を捉えたいので、中間色のグレーで明るさを抑えます。 ただ塗るだけと言っても、平面を仕上げるにはそれなりの道具とコツも必要です。 ヘラ 定規や、ゴムやプラ板など色々試しましたが、これに落ち着いてます。 缶オープナー コインやマイナスドライバーでも開けれるのですが、これがあると便利です。 羽根ばたき 塗る前にこれでホコリを取ります。この作業が結構重要です。 スプーン 絵の具をすくうのに使用します。 汚れても良い服装 この絵の具は強力で一度乾くと取れません。 後は絵の具を拭き取るティシュ、ヘラを洗う薄め液とかです。 塗り方 ケチる位に薄く仕上げます。薄く塗ると乾きが早いです。(一気に厚く塗ったことがありましたが、厚く塗ると乾きません) 臭いも結構するので、雨の当たらない屋外(日陰)で乾かします。 薄く塗って2〜3日乾かし、また塗る作業を3回繰り返します。3層塗ったら、軽く300台のサンドペーパーでフラットに削ります。(粉が舞うので注意) 塗る季節は春とか秋が塗りやすいと思います。冬は乾きが遅いように思います。 この100号サイズは半年かけて仕上げようと思います。蔦と甕の絵になる予定。